HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 10月 「成人看護学」
▼前年度分はこちら▼
10月
今月は『成人看護学』です。最も高い配点率であり、そして出題範囲も広いのが特徴です。過去問題を使いながら、まんべんなく学習していくことが求められる科目です。今月も頻出事項を中心に問題を作問しました。秋の夜長に、まずは成人1問、いかがですか?
問題1
壮年期は生活習慣病が表面化しやすくなる時期です。メタボリックシンドロームに関連する肥満も同時にみられやすくなります。日本の壮年期の現状をおさえましょう。
平成24年の国民生活基礎調査では、肥満者(BMI≧25)の割合は、男性29.1%、女性19.4%であり、前年と比べて男性は変わらず、女性は減少している。なお、やせの者(BMI<18.5)の割合は、男性4.2%、女性11.4%であり、前年と比べて男女ともその割合は変わらない。
■ 肥満者(BMI≧25)の割合の年次変化(20歳以上、性・年齢階級別)
問題2
日本の死因第1位を占めるがんの治療の柱である、化学療法、放射線療法の概要は必ずおさえておきましょう。
1:◯…急性白血病、悪性リンパ腫、精巣膿瘍、絨毛癌は化学療法の有効性が高く、寛解~治癒が望める疾患である。
2・3:×…悪性黒色腫、甲状腺癌は、化学療法の効果は低い。
4:×…肝細胞性がんへの化学療法は、延命~緩和への作用が期待できる。
■ がんの化学療法に伴う有害事象
当日〜翌日 | 翌日〜次回治療前 | 蓄積性・遅発性 |
血管外漏出 インフュージョンリアクション 急性過敏反応 吐き気、嘔吐 不整脈 |
吐き気・嘔吐 腫瘍崩壊症候群 腎障害 出血性膀胱炎 口内炎 下痢/便秘 間質性肺炎 末梢神経障害 骨髄抑制 皮膚障害 |
末梢神経障害 骨髄抑制(遅延) 脱毛 肺線維症 腎障害、肝障害 皮膚障害 |
問題3
終末期にある患者の全人的苦痛についての概要を把握しましょう。
それぞれの苦痛の内容についてはチェック&チェックを参照。
霊的苦痛(スピリチュアルペイン)は、人生や存在の意味への問い、死後の不安、苦痛の意味への問い、自己の存在、人生における悔い、罪責感をさす。
■ 全人的苦痛(トータルペイン)
問題4
肺癌の進行程度を示すTNM分類の概要をおさえましょう。
■ 肺癌のTNM分類(要約)
肺癌の本体の広がり(T:tumor)
|
リンパ節への転移(N:node)
|
他臓器への転移(M:metastasis)
|
問題5
ペースメーカーの取り扱いについて学習をしておきましょう。
1~4:×…一般にこれらの使用には問題がないとされている。アースを必要とするものは、必ずアースをとることを指導する。
5:○…体脂肪測定は、生体に電流を流すことで体脂肪率などを計測する。ペースメーカー装着患者には使用を避ける。
■ ペースメーカー装着患者が使用してはいけないもの、近づいてはいけないもの
体脂肪計(可搬型)問題6
大腸癌は、部位により大きく結腸癌、直腸癌に分類されます。代表的な術式をおさえましょう。
結腸半切除術では、ストマ造設はされない。
■ 大腸癌の肉眼的分類:大腸癌取扱い規約による分類
表在(0型)問題7
日本糖尿病学会から発表されている食事指導を参考に、基本をおさえましょう。
1:×…1日の摂取エネルギーは標準体重から求める。
2・3:○…炭水化物は50~60%、脂質は25%以下とされている。
4:×…食物繊維は食後の血糖値の上昇を抑制し、血清コレステロールの増加を防ぎ、便通を改善する作用がある。1日20~25g以上を摂取するよう努める。
5:×…食品交換表の1単位は80Kcalである。
■ おもな食品の1単位の目安量
主な栄養素 | 主な食品の1単位(80kcal)の量 | |
炭水化物 | 主食 |
御飯 50g、パン 30g、うどん(ゆで)80g、そば(ゆで)60g、 とうもろこし(芯含む)180g、じゃが芋 110g、さつま芋 60g |
果物 | りんご 180g、みかん 270g、バナナ 170g(全て皮含む) | |
たんぱく質 | 魚介・肉・卵・チーズ・大豆 |
鱈 100g(大1切)、鯵 60g(中1尾)、鮭 60g(中2/3切)、 豚ロース 40g、牛ロース 30g、卵 50g(小1個)、プロセスチーズ 20g、 納豆 40g、絹豆腐 140g(1/2丁)、ロースハム 40g(2枚) |
牛乳・乳製品 | 牛乳 120g、ヨーグルト(全脂無糖)120g | |
脂肪 | 油 | バター、マーガリン、サラダオイル、マヨネーズ 10g、ベーコン 20g |
ビタミン、 ミネラル |
野菜・海藻等 |
300g(緑黄色野菜や淡色野菜を組み合わせる) (きのこ、わかめ、こんにゃくなどはカロリー0) |
問題8
関節リウマチの症状、治療、看護は頻出です。
■ 古典的膠原病
①関節リウマチ■ リウマトイド因子(RF)
IgGに結合する自己抗体。関節リウマチで高値を呈するが、決して特異的なものではなく、ほかの膠原病やHIVなどのウィルス感染症、高γ-グロブリン血症でも陽性となる(関節リウマチに対して感度は高いが、特異度が低い)。問題9
頭蓋内圧亢進は、国試頻出事項です。
■ 頭蓋内圧亢進の原因
①脳浮腫■ うっ血乳頭
慢性頭蓋内圧亢進時にみられる。急性期では頭蓋内圧が亢進して数日の経過が必要。問題10
慢性腎臓病の診断基準、病期分類、生活指導などをチェックしましょう。
■ 慢性腎臓病の定義
①尿異常、画像診断、血液検査、病理学的に腎障害の存在が明らか(特に蛋白尿の存在が重要)■ 重症度分類
■ 慢性腎臓病の食事療法基準(2014年)
CKDステージによる食事療法基準
ステージ(GFR) | エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 (g/kgBW/日) |
食塩(g/日) | カリウム(mg/日) |
---|---|---|---|---|
ステージ1 (GFR≧90) |
25〜35 | 過剰な摂取をしない | 3≦ <6 | 制限なし |
ステージ2 (GFR 60〜89) |
過剰な摂取をしない | 制限なし | ||
ステージ3a (GFR 45〜59) |
0.8〜1.0 | 制限なし | ||
ステージ3b (GFR 30〜44) |
0.6〜0.8 | ≦2,000 | ||
ステージ4 (GFR 15〜29) |
0.6〜0.8 | ≦1,500 | ||
ステージ5 (GFR<15) 5D (透析療法中) |
0.6〜0.8 | ≦1,500 | 下表 | |
注)エネルギーや栄養素は、適性な量を設定するために、合併する疾患(糖尿病、肥満など)のガイドラインなどを参照して病態に応じて調整する。性別、年齢、身体活動度などにより異なる。
ステージ5D | エネルギー (kcal/kgBW/日) |
たんぱく質 (g/kgBW/日) |
食塩 (g/日) |
水分 | カリウム (mg/日) |
リン (mg/日) |
---|---|---|---|---|---|---|
血液透析 (週3回) |
注1,2) 30〜35 |
注1) 0.9〜1.2 |
注3) <6 |
できるだけ 少なく |
≦2,000 | ≦たんぱく質(g) ×15 |
腹膜透析 | 注1,2,4) 30〜35 |
注1) 0.9〜1.2 |
PD除水量(L)×7.5 +尿量(L)×5 |
PD除水量 +尿量 |
注5) 制限なし |
≦たんぱく質(g) ×15 |
注1)体重は基本的に標準体重(BMI=22)を用いる
注2)性別、年齢、合併症、身体活動度により異なる
注3)尿量、身体活動度、体格、栄養状態、透析間体重増加を考慮して適宜調整する
注4)腹膜吸収ブドウ糖からのエネルギー分を差し引く
注5)高カリウム血症を認める場合には血液透析同様に制限する
♪メルクリウスの庭♪
ここ数年、暑くなくなったら急に寒くなり「秋」が短くなったなぁと思うことが多かったのですが、今年は、しっかりと過ごしやすい秋がやってきてくれてうれしい限りです。All Rights Reserved (C) 2005-2024 Tokyo Academy Shichiken Publishing co,Ltd.