HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 8月 「夏休み特訓問題! 疾病の成り立ちと回復の促進」
東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ
▼前年度分はこちら▼
8月
◎夏休み基本事項確認○×問題 疾病の成り立ちと回復の促進に関連した基本事項のチェックテストです。夏休みの締めくくりの確認にどうぞ!正しいものには○、誤っているものには×をつけてください。
問題1~10
問題にマウスを乗せると回答が下のスペースに表示されます。
1.アレルギー体質は、病因のうち内因に該当する。
2.アポトーシスされた細胞の周辺組織には炎症反応がみられる。
3.脳梗塞では凝固壊死がみられる。
4.萎縮は一度正常な大きさまでに発育したが何らかの理由でその容積・細胞数を減じた場合をいう。
5.前立腺肥大症は、臓器の肥大によっておきる疾患である。
6.治癒を促進する肉芽組織は、出血しやすく、鮮紅色を呈する。
7.心筋、中枢神経細胞は再生がおきない。
8.黄疸とは血中総ビリルビンが1.0㎎/㎗以上の増加によりおきる皮膚、粘膜の黄染をいう。
9.胆石症では間接ビリルビンが上昇する。
10.高尿素血症で、痛風がみられる。
問題11~20
11.ビタミンCの欠乏症では創傷治癒が不良となる。
12.ビタミンAの過剰症では、夜盲症がみられる。
13.播種性血管内凝固症候群(DIC)では、出血時間、凝固時間ともに延長する。
14.播種性血管内凝固症候群では、ワーファリンが治療で用いられる。
15.循環血液量減少性ショックでは中心静脈圧(CVP)が低下する。
16.敗血症性ショックでは、心拍出量が増加する時期がある。
17.うっ血性心不全の浮腫は、血管透過性の亢進によりおきる。
18.炎症における腫脹でみられる組織の浸出液には蛋白の含有は少ない。
19.アトピー型気管支喘息はⅠ型アレルギーに該当する。
20.ツベルクリン反応はⅣ型アレルギーに該当する。
問題21~30
21.悪性腫瘍は浸潤性に増殖する。
22.悪性腫瘍は分化度が高く、異型性は小さい。
23.非上皮性の悪性腫瘍を癌腫という。
24.早期放射線障害では、造血機能不全がみられる。
25.α刺激薬は、気管支平滑筋を収縮する作用がある。
26.α刺激薬は、気管支平滑筋を収縮する作用がある。
27.β刺激薬は、心原性ショックの治療に用いられる。
28.気管支喘息の治療にβ遮断薬が用いられる。
29.コリンエステラーゼ阻害薬は、副交感神経を刺激する作用を持つ。
30.アトロピンは緑内障の治療に用いられる。
問題31~40
31.ジギタリス製剤は、定期的な薬物血中濃度測定が必要な薬剤である。
32.ジギタリス製剤の副作用に低カリウム血症がある。
33.狭心症発作時のニトログリセリン投与は舌下に行う。
34.カルシウム拮抗薬は循環血液量を減少させることで、血圧を低下させる作用を持つ。
35.ループ利尿薬は、遠位尿細管から集合管の再吸収を阻害する。
36.副腎皮質ステロイド剤の使用で、白血球減少がみられる。
37.副腎皮質ステロイド剤の使用で、血糖の上昇がみられる。
38.副腎皮質ステロイド剤は、ショックに用いることは禁忌である。
39.抗がん剤のシクロホスファミドでは出血性膀胱炎がみられる。
40.アミノグリコシド系抗菌剤の副作用に第9脳神経障害がある。
問題41~50
41.A型・E型肝炎ウイルスは経口感染する。
42.成人のB型肝炎ウイルスの初感染では慢性化することはまれである。
43.結核菌は細胞内寄生細菌である。
44.結核菌ワクチンは死菌ワクチンである。
45.HIVは、CD8陽性細胞に感染する。
46.HIVの垂直感染は、胎盤、産道、母乳いずれの経路からも感染する可能性がある。
47.ボツリヌス食中毒は、感染型食中毒である。
48.毒素型食中毒は、感染型食中毒と比較して潜伏期は短い。
49.小児のインフルエンザワクチンは、定期接種に該当する。
50.ヒトパピローマウイルス感染症ワクチンは、男女ともに義務教育就学前に接種する。
パスワードをお忘れの方
お役立ち情報
東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!