東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ

9月

「在宅看護論、看護の統合と実践」

 今月は、『在宅看護論、看護の統合と実践』です。第103回では、在宅看護論は「Aさん」から始まる解釈型、問題解決型の一般問題が増加したため、正答率が下がりましたが、過去に出題された問題を丁寧に学習することで、十分対応可能な内容です。介護保険法、障害者総合支援法、難病支援など代表的な社会資源をおさえることが大切です。看護の統合と実践では、看護管理(安全管理を含む)、災害看護学、国際看護学からの出題です。基礎看護学で出題されていた過去問題をチェックするのと同時に、出題基準をおさえ、それに対応した教科書の該当事項をおさえていきましょう。

  • 問題1
  • 問題2
  • 問題3
  • 問題4
  • 問題5
  • 問題6
  • 問題7
  • 問題8
  • 問題9
  • 問題10

問題1

平成22年の国民生活基礎調査において要支援・要介護者の介護が必要になった主な理由で最も多かったのはどれか。
  • 1.関節疾患
  • 2.脊髄損傷
  • 3.脳血管疾患
  • 4.認知症
  • 5.心疾患
解答の上にマウスを合わせると解答をご覧いただけます

問題のポイント

まずは『介護が必要になった理由』をおさえましょう。

解説
介護が必要となった主な原因は、総数では脳血管疾患が最も多い。要介護度別にみると、要支援者では『関節疾患』が19.4%で最も多く、次いで『高齢による衰弱』が15.2%となっている。要介護者では『脳血管疾患(脳卒中)』が24.1%で最も多く、次いで『認知症』が20.5%となっている。

Check & Check

■ 介護が必要となった主な原因の構成割合 (平成22年国民生活基礎調査)


要介護度 総数





































尿

























総数 100.0 21.5 15.3 13.7 10.9 10.2 3.9 3.2 3.0 2.8 2.3 2.1 1.8 7.5 0.9 0.9

問題2へ

病院検索はコチラ

東京アカデミーの書籍販売ページへ 東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!

このページのトップへ