東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ

7月

「人体の構造と機能」

今月は『人体の構造と機能』です。解剖生理学は、看護においても基礎となる大切な科目です。
この夏に苦手意識を払拭できるように、基本を丁寧に学習をしていきましょう。国家試験ではホメオスタシスの維持の観点から生理学よりの出題になっています。内分泌、神経系は確実におさえましょう。今月も頻出・重要事項をベースにした問題を作問しました。夏休みの合間に解いてみてくださいネ!

  • 問題1
  • 問題2
  • 問題3
  • 問題4
  • 問題5
  • 問題6
  • 問題7
  • 問題8
  • 問題9
  • 問題10

問題1

上皮組織はどれか。
  • 1.骨格筋
  • 2.アポクリン汗腺
  • 3.神経細胞
  • 4.脂肪組織
  • 5.コラーゲン線維
解答の上にマウスを合わせると解答をご覧いただけます

問題のポイント

器官を構成する組織の概要についておさえましょう。

解説上皮組織は身体の表面や体内の腔所の内面をおおう組織である。
1. ×…骨格筋は筋組織である。
2. ○…アポクリン汗腺は腺上皮の一つである。
3. ×…神経細胞は神経組織の一つである。
4・5. ×…脂肪組織、コラーゲン線維は結合組織の一つである。

Check & Check

■ 人体の器官を作る基本Ⅳ組織

①上皮組織
扁平上皮、単層円柱上皮、多列線毛上皮、移行上皮、単層扁平上皮、腺上皮

②筋組織
骨格筋、平滑筋、心筋

③結合組織
線維性結合組織、疎性結合組織、弾性組織、細網組織、脂肪組織、骨組織、軟骨組織

④神経組織
神経細胞、神経膠細胞

問題2へ

病院検索はコチラ

東京アカデミーの書籍販売ページへ 東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!

このページのトップへ