HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 6月 「健康支援と社会保障制度」
▼前年度分はこちら▼
6月
今月は『健康支援と社会保障制度』です。
この科目からは10問程度ですが、必修問題、各看護学でも必ず数問出題されているため、国試における総出題数は30問近くになります。
法律や統計値など、普段の生活にはあまり意識しないことが多い内容ですが、迷うような出題はなく、答えはただ一つ。覚えれば確実に点数につながる科目であり、苦手意識は早いうちに払拭しておきましょう。例年、少子高齢化や福祉、感染症関連など今を反映した内容が多く出題されます。
問題1
看護師国家試験に労働関係の問題? と思うでしょうが、出題基準にも掲載されてあり、また第103回の必修問題でも関連した問題がでました。基本になる事項はおさえましょう。
労働力人口(15 歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)は、平成24年平均で6,555 万人となり、前年に比べ36 万人の減少となった。
■ 労働関係統計の用語の定義
問題2
社会保障の理念を明示した憲法25条の内容は正確に把握しておきましょう。
■ 日本国憲法第25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。問題3
日本の公的医療保険制度の概要をおさえましょう。
■ 日本の医療保険制度
制度 | 被保険者 | 保険者(運営主体) | 給付事由 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
医療保険 | 被用者保険(職域保険) | 健康保険 | 一般 | 健康保険の適用事業所で働くサラリーマン・OL(民間会社の勤労者) | 全国健康保険協会、健康保険組合 | 業務外の病気・けが、出産、死亡 |
法第3条第2項の規定による被保険者 | 健康保険の適用事業所に臨時に使用される人や季節的業務に従事する人等(一定期間をこえて使用される人を除く) | 全国健康保険協会 | ||||
船員保険 | 船員として船舶所有者に使用される人 | 全国健康保険協会 | ||||
共済組合 (短期給付) |
国家公務員、地方公務員、私学の教職員 | 各種共済組合 | 病気・けが、出産、死亡 | |||
国民健康保険(地域保険) | 健康保険・船員保険・共済組合等に加入している被用者以外の一般住民 | 市(区)町村 国民健康保険組合 |
||||
高齢者医療 | 後期高齢者医療 (年齢保険) |
75歳以上の人(65歳以上75歳未満で一定の障害状態にあると認定された人を含む) | 都道府県単位で全市町村が加入する後期高齢者医療広域連合 | 病気・けが |
問題4
必修問題、在宅看護論、老年看護学でも登場する介護保険法です。医療保険制度とともに基本事項を確実に把握していきましょう。
■ 2012年介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の概要
高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を営めるよう、医療、介護、予防、住まい、生活支援サービスが切れ目なく提供される『地域包括ケアシステム』の構築に向けた取組を進める。問題5
障害者総合支援法は、それまでの障害者自立支援法が改正された法律です。対象者や盛り込まれているサービスなどを把握しましょう。
■ 障害者総合支援法
問題6
高齢者関連の法規、社会資源をおさえましょう。老年看護学、在宅看護学でもよく問われる箇所です。
■ 老人福祉計画
市町村及び都道府県は、老人福祉計画の作成を義務づけられている。市町村老人福祉計画では、問題7
必修の出題基準にも挙がっている頻出の統計データの問題です。数値だけを覚えるのではなく、定義やここ10年間での推移もおさえましょう。
■ 合計特殊出生率
その年の15歳から49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの。女性が一生涯に産む子供の数とされている。平成24年 | 平成23年 | |
---|---|---|
合計特殊出生率 | 1.41 | 1.39 |
問題8
感染症関連法規は、必ずチェックしておきましょう。
感染症法における1〜4類、新型インフルエンザ等感染症を診断した医師は、直ちに最寄りの保健所長を経由して都道府県知事に届け出を行わなくてはならない。
■ 感染症法分類
[1類感染症] ・エボラ出血熱 ・クリミア・コンゴ出血熱 ・痘そう ・南米出血熱 ・ペスト ・マールブルグ病 ・ラッサ熱 |
[2類感染症] ・急性灰白髄炎 ・結核 ・ジフテリア ・重症急性呼吸器症候群(SAES) ・鳥インフルエンザ(H5N1) |
[3類感染症] ・コレラ ・細菌性赤痢 ・腸管出血性大腸菌感染症 ・腸チフス ・パラチフス |
〔4類感染症〕 ・A型肝炎 ・E型肝炎 ・黄熟 ・Q熟 ・狂犬病 ・炭疸 ・鳥インフルエンザ(鳥インフルエンザ(H5N1)を除く ・ボツリヌス症 ・マラリア ・野兎病 ・その他の感染症 |
〔5類感染症〕 ・インフルエンザ(鳥インフルエンザおよび新型インフルエンザ等感染症を除く) ・ウイルス性肝炎(E型肝炎およびA型肝炎を除く) ・クリプトスポリジウム症 ・後天性免疫不全症候群 ・性器クラミジア感染症 ・梅毒 ・麻しん ・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌感染症 ・その他の感染症(省令で規定) |
問題9
平成20年から特定健康診査。その概要をおさえましょう。
■ 特定健康診査
特定健康診査は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診で、以下の項目を実施する。問題10
日本の病床整備は医療圏をもとに行われています。
■ 医療圏
都道府県が病床の整備を図るにあたって設定する地域的単位をいう。♪メルクリウスの庭♪
6月に入りました。ここ数日、夏かと思うような暑さが続いたと思ったのもつかの間、私の住んでいるところは今日、梅雨入りをしたようです。みなさんのところはいかがですか?All Rights Reserved (C) 2005-2024 Tokyo Academy Shichiken Publishing co,Ltd.