東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座

東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ

6月

「健康支援と社会保障制度」

今月は『健康支援と社会保障制度』です。
この科目からは10問程度ですが、必修問題、各看護学でも必ず数問出題されているため、国試における総出題数は30問近くになります。
法律や統計値など、普段の生活にはあまり意識しないことが多い内容ですが、迷うような出題はなく、答えはただ一つ。覚えれば確実に点数につながる科目であり、苦手意識は早いうちに払拭しておきましょう。例年、少子高齢化や福祉、感染症関連など今を反映した内容が多く出題されます。

  • 問題1
  • 問題2
  • 問題3
  • 問題4
  • 問題5
  • 問題6
  • 問題7
  • 問題8
  • 問題9
  • 問題10

問題1

平成24年の労働力人口に最も近いのはどれか。
  • 1.約4,300万人
  • 2.約5,500万人
  • 3.約6,500万人
  • 4.約7,200万人
  • 5.約8,500万人
解答の上にマウスを合わせると解答をご覧いただけます

問題のポイント

看護師国家試験に労働関係の問題? と思うでしょうが、出題基準にも掲載されてあり、また第103回の必修問題でも関連した問題がでました。基本になる事項はおさえましょう。

解説労働力人口(15 歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)は、平成24年平均で6,555 万人となり、前年に比べ36 万人の減少となった。

Check & Check

■ 労働関係統計の用語の定義

労働関係統計の用語の定義

労働力人口:15歳以上の人口のうち、『就業者』と『完全失業者』を合わせたもの

問題2へ

病院検索はコチラ

東京アカデミーの書籍販売ページへ 東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!

このページのトップへ