HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 8月 「疾病の成り立ちと回復の促進」
▼前年度分はこちら▼
8月
8月も後半に入りました。今月は『疾病の成り立ちと回復の促進』です。病理学、薬理学、微生物学の範囲から出題がされますが、学生さんにとっては先月の人体とともに「苦手」意識が先行する科目です。ただ、ここ数年の正答率は比較的高く、点数がとりやすい問題が並びます。残り僅かになった夏休みですが、ぜひとも疾病の勉強に取り組んでみましょう。
問題1
まずは炎症についてしっかり理解をしましょう。
1・4:×…炎症によって生成される各種ケミカルメディエーター、サイトカインによって血管は拡張し、炎症した局所の発赤、発熱(heat)がみられ、また毛細血管透過性が亢進するため、血漿成分が浸出し組織の腫脹が起こる。
2:×…急性炎症では、白血球数が増加する。
3:○…C反応性蛋白(CRP)は、炎症マーカーのひとつ。炎症時に増加する。感染症や組織破壊によって炎症が生じると、マクロファージが活性化し、炎症性サイトカインを産生する。これが肝臓を刺激することでCRPが合成される。急性炎症から6時間以降に急激に増加し、2~3日で最高値になる。基準値は、0.3㎎/㎗以下(文献によって違いあり)。
■ 炎症
炎症刺激(傷害性刺激)因子やそれによって起こる傷害組織に対する生体のそれぞれの防衛的、修復的局所的反応■ 炎症の4徴候
発赤、発熱、腫脹、疼痛■ 炎症の原因
問題2
癌の発生要因が明らかなものは確実に覚えましょう。
■ 発生の要因
物理的因子 | 放射線(皮膚癌、白血病)、紫外線(皮膚癌) |
科学的因子(発癌性物質) | タール(皮膚癌)、アスベスト(肺がん、中皮腫)、アニリン(膀胱癌) |
生物学的因子(ウイルス) | EBウイルス(鼻咽頭癌、バーキットリンパ腫)、HTLV-1(成人T細胞白血病)、B・C型肝炎ウイルス(肝細胞癌)、ヒトパピローマウイルス(子宮頸癌) |
問題3
成人のチアノーゼ性心疾患で最も多いファロー四徴症の代表的な所見をおさえましょう。
■ ファロー四徴症
肺動脈狭窄症、心室中隔欠損症、大動脈騎乗、右室肥大をきたした心奇形をいう問題4
Ⅰ~Ⅳ型アレルギーの代表的疾患は必ずおさえましょう。
■ アレルギー反応の種類
同義語 | 主な原因 | キーワード | 代表的疾患 | |
---|---|---|---|---|
Ⅰ型 | 即時型アレルギー アナフィラキシー型 |
IgEの産生 | マスト細胞の脱顆粒 ケミカルメディエーター |
アナフィラキシーショック 蕁麻疹、花粉症、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、アトピー性皮膚炎 |
Ⅱ型 | 細胞障害型 | 自己抗体 不必要な抗体 |
捕体の活性化 | 自己免疫性溶血性貧血、突発性血小板減少性紫斑病、慢性甲状腺炎(橋本病)、ABO型不適合輸血、Rh式不適合妊娠 |
Ⅲ型 | 免疫複合体型 アルサス型 |
免疫複合体 | アルサス反応 | 血清病、SLE,関節リウマチ、糸球体腎炎、間質性肺炎 |
Ⅳ型 | 遅延型アレルギー ツベルクリン型 |
Tc細胞 | 過剰な細胞性免疫 ツベルクリン反応 |
接触性皮膚炎、過敏性肺臓炎、移植片拒絶反応 |
問題5
先天異常で登場することの多い筋ジストロフィーの概要を把握しましょう。
■ 筋ジストロフィー
筋線維の変性・壊死を特徴とするミオパチーで、進行性の筋力低下を呈する遺伝性疾患の総称。■ 伴性劣性遺伝(X連鎖劣性遺伝)
X染色体に劣性の異常遺伝子が存在する。X染色体を2つ持つ女児には発症しにくく、X染色体を1つ持つ男児に多い。問題6
薬物動態の基本である、①吸収、②分布、③代謝、④排泄の概要をまずは理解をしましょう。
初回通過効果については、チェック&チェックを参照。
1・3・4・5:×…初回通過効果を受けない投与法である。
2:○…経口投与は、初回通過効果を受ける投与法である。
■ 初回通過効果
全身循環に移行する前に、肝臓を通過して代謝を受ける活性を失うことをいう。問題7
経口血糖降下薬は、作用の違いを理解しましょう。
■ 経口血糖低下薬
①インスリン分泌促進作用問題8
血栓に作用する薬剤も頻出です。止血機序のどこに作用をしているのかを理解しましょう。
■ 抗凝固薬の作用
問題9
人体の代表的な常在菌を把握しましょう。
腸内細菌叢はバクテロイデス属が最も多く、次いでビフィドバクテリウム属(ビフィズス菌)、ユーバクテリウム属と続く。大腸菌は総数の0.1%程度を占めるにすぎない。
■ 人体の常在菌
①皮膚:表皮ブドウ菌、プロピオニバクテリウム(アクネ菌)問題10
代表的な感染症は、病原微生物の種類、感染経路、代表的な症状、ワクチンの有無、治療薬など、概要をおさえましょう。
■麻疹
①病原体♪メルクリウスの庭♪
8月1日に厚生労働省から保健師、助産師、看護師の国家試験の概要が発表されました。看護師国家試験は2月第4日曜日、平成27年2月22日(日)ですね。合格発表は3月25日(水)午後2時。こうやって日程が公に出ると、ちょっと気持ちの入り方も変化しますよね。夏休みもあと少し(すでに始まったところもあるかな)。思った以上に計画が進んでいないことに、気がつく時期でもありますが、残る時間、何か一つでも「できた!」ことがあれば、それがこれからの自信につながります。学生最後の夏休み、みなさん、それぞれが「あの頃の夏休みは……」と思い返すことで嬉しくなるような、そんな素晴らしい夏休みになりますように。終わりよければすべてよしです。All Rights Reserved (C) 2005-2024 Tokyo Academy Shichiken Publishing co,Ltd.