HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 8月 「夏休み特訓問題! 疾病の成り立ちと回復の促進」
東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ
▼前年度分はこちら▼
8月
◎夏休み基本事項確認○×問題 疾病の成り立ちと回復の促進の重要事項の○×問題です。
問題1〜10
問題にマウスを乗せると回答が下のスペースに表示されます。
1. 癌細胞の特徴として、分化度が高い。
2. 成熟や発生の異常により正常な大きさまで発育しない状態を過形成という。
3. 炎症の4徴とは、発熱、腫脹、疼痛、発赤である。
4. 急性期の炎症では、リンパ球が増殖する。
5. 血栓とは、心臓内や血管内で生じる血液凝固のことである。
6. 心房細動などで形成された血栓が脳へ飛んで脳梗塞になることを脳血栓という。
7. 動脈系では静脈系に比べて、塞栓症が起こりやすい。
8. アナフィラキシーショックに対して即効性のある薬物は、プレドニゾロンである。
9. 悪性の上皮性腫瘍を癌腫という。
10. 移行上皮癌には、前立腺癌や卵巣癌がある。
問題11〜20
11. 前立腺癌の腫瘍マーカーとして、PSAがある。
12. 日本では、BMIが30以上を肥満という。
13. 乏尿とは、1日尿量が100mL以下をいう。
14. アルツハイマー型認知症は、大脳皮質に老人斑とよばれるアミロイド蛋白の沈着がみられる。
15. 糸球体の透過性亢進により尿に蛋白が出てしまう疾患を、急性糸球体腎炎という。
16. 肝性脳症は、血中アンモニア濃度の上昇によって生じる。
17. 糖尿病ケトアシドーシスでは、血中の水素イオンの濃度は上昇している。
18. 尿酸とは、炭水化物の代謝産物である。
19. 高尿酸血症とは、尿酸の血中濃度が7mg/dL以上をいう。
20. 血中グルコース濃度が上昇すると、黄疸になる。
問題21〜30
21. 赤血球が破壊されることを溶血という。
22. 溶血性貧血では、血液検査で直接ビリルビンが増加する。
23. 22番目の染色体トリソミーをダウン症候群という。
24. 伴性劣性遺伝病には、血友病や、デュシェンヌ型筋ジストロフィーなどがある。
25. 上部消化管からの出血により下血した場合、便はタール状となる。
26. 動脈血酸素分圧が低下した時に腎臓からレニンが分泌される。
27. 抗利尿ホルモン(バゾプレシン)は、血漿浸透圧が一定になるように調節している。
28. ニボー像とは、イレウス時に見られる腹部X線写真の所見である。
29. 初回通過効果は、腎臓での代謝で起こる。
30. ニトログリセリンは、血管拡張薬であり血圧は上昇する。
問題31〜40
31. 副腎皮質ステロイド剤は、血糖値を上昇させる。
32. 副腎皮質ステロイド剤は、血圧低下に注意が必要である。
33. 薬理作用を発現するのは血中に存在する蛋白結合型薬剤である。
34. モルヒネの拮抗薬は、ナロキソンである。
35. 交感神経作動薬は、心筋の収縮力抑制作用がある。
36. 抗コリン薬は、瞳孔を収縮させる。
37. 抗結核薬であるストレプトマイシンは、副作用として視神経障害がある。
38. アシクロビルは、抗菌剤である。
39. 超速効型インスリンは、食前30分前に皮下注射をする。
40. TORCH症候群を発症する感染症として、風疹がある。
問題41〜50
41. 百日咳や流行性耳下腺炎は、飛沫核感染である。
42. サルモネラ菌による食中毒は、毒素型である
43. 胃癌は、扁平上皮癌が多い。
44. 慢性閉塞性肺疾患は、1秒率が低下する。
45. 肺結核の治療は、単剤を長期間投与する。
46. 肺水腫では、胸腔ドレナージを行う。
47. 白内障では、眼圧が上昇する。
48. 皮膚や軟部組織に創があり、骨折部と外界が交通しているものを、単純骨折という。
49. シェーグレン症候群では、外分泌線が障害される。
50. くも膜下出血のCT所見では、ヒトデ型の高吸収域を認める。
パスワードをお忘れの方
お役立ち情報
東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!