HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 8月 「夏休み特訓問題! 疾病の成り立ちと回復の促進」
東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ
▼前年度分はこちら▼
8月
◎夏休み基本事項確認○×問題 疾病の成り立ちと回復の促進の重要事項の○×問題です。
問題1〜10
問題にマウスを乗せると回答が下のスペースに表示されます。
1. 食道癌は、飲酒と関連がある。
2. MDRPやMRSAは、多剤耐性菌である。
3. 炎症の際には、崩壊した細胞などからヒスタミン、ロイコトリエンなどの化学伝達物質(炎症メディエーター)が放出される。
4. 接触皮膚炎はⅠ型アレルギーである。
5. 炎症で、発熱が起こるのは、末梢小動脈の収縮で起こる。
6. 代表的な炎症マーカーとして、CPKがある。
7. 心筋は、分裂能力を持たないため、再生されることはない。
8. エンドドキシンショックの初期では、皮膚が紅潮し、ウォームショックとも呼ばれる。
9. ネクローシスとは、生体の細胞数調節のために自発的に行われる細胞死である。
10. 正常な組織が本来の組織とは異なる組織に置き換えられることを化生という。
問題11〜20
11. 静水圧(毛細血管圧)の低下で、浮腫が起こる。
12. 血友病では、破綻性出血が起こる。
13. 内出血による血液が固まったものを、紫斑という。
14. 肝細胞癌の際には、AFPなどの腫瘍マーカーが上昇しやすい。
15. 肝硬変などで門脈圧が亢進した際に、臍周囲に放射状に皮静脈の怒張や蛇行みられることを、クモ状血管腫という。
16. ウィルヒョウの転移とは、胃癌などの消化器癌が左鎖骨上窩のリンパ節に特異的に転移することである。
17. アスピリンはプロトロンビン産生を抑制する。
18. 肝性脳症では、羽ばたき振戦・腱反射異常などの神経症状が出現する。
19. 血糖値が、概ね300mg/dlを超えると、尿糖が出現する。
20. 糖尿病の三大合併症のうち、最も出現しやすいのは、精神障害である。
問題21〜30
21. 核酸のピリミジン基が、最終的に尿酸となる。
22. 肝細胞性黄疸では、間接ビリルビンが上昇し、直接ビリルビンは上昇しない。
23. 核黄疸とは、大脳基底核に間接ビリルビンが沈着し、神経症状などが現れる。
24. 胆石症では、ビリルビン結石が多い。
25. アルツハイマー病は、大脳皮質にアミロイド斑(老人斑)が沈着している。
26. 性染色体異常には、ターナー症候群やクラインフェルター症候群などがある。
27. フェニルケトン尿症は、染色体異常である。
28. 播種性血管内凝固症候群の治療には、ワルファリンが用いられる。
29. 高齢者の薬物動態では、代謝の低下が起こる。
30. ジギタリスや炭酸リチウムなどは、治療係数が大きい。
問題31〜40
31. 病気に対する理解度が低い場合、薬のコンプライアンスは低くなりやすい。
32. ニフェジピン(カルシウム拮抗薬)内服中にグレープフルーツを摂ると、血中濃度が低下し、薬効が低下する。
33. オピオイド薬の副作用として、過覚醒、下痢などがある。
34. 42歳女性の血液検査で、ナトリウム120 mEq/lは正常である。
35. 帯状疱疹などの治療として、ペニシリン系薬剤が使用される。
36. シクロフォスファミドの副作用として、出血性膀胱炎や脱毛などがある。
37. ヒスタミンH2受容体遮断薬は、胃液分泌などを抑制するため、胃・十二指腸潰瘍などに用いられる。
38. NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)には、アスピリンやジクロフェナクナトリウムなどがある。
39. 持効型インスリンの効果時間は、5時間程度である。
40. インクレチンは、膵臓からのインスリン分泌を高める。
問題41〜50
41. ジギタリス製剤服用中は、定期的に血中濃度を測定する。
42. 利尿剤は、昇圧剤の効果もある。
43. β2刺激薬は、気管支拡張薬として使われる。
44. クロイツフェルト・ヤコブ病は、発症すると緩やかに経過し、死に至る。
45. A群溶血性連鎖球菌感染症罹患後に、ネフローゼ症候群などを発症することがある。
46. 淋菌感染症で、不妊症を起こすことがある。
47. ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は、CD8陽性細胞に感染し、免疫不全を起こす。
48. 乳児ボツリヌス症予防のため、6ヵ月未満児には、ハチミツを与えてはならない。
49. 単純ヘルペスウイルスによって、帯状疱疹が発症する。
50. 痛風では腹痛が特徴的所見である。
パスワードをお忘れの方
お役立ち情報
東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!