どんどん暑い季節になってきましたね♪
でも、昨年と比べるとそこまで猛暑ではないですよね。
なおこ先生は、夏なのにまだ長袖パジャマです♪
先日、梅雨が明けましたが、そうこう言っているうちに
蜩(ヒグラシ)の声をきいて気が付いたら秋がくる〜♪
そんなステキな日本の四季を満喫しましょうね〜♪
さて、今回のコラムは
看護師国家試験の出題基準について②
6月号では、カタカナ用語をクリアしよう〜という話をしましたね♪
今回は、出題基準の小項目のうち
『覚えてしまえばいいものは覚えちゃいましょう〜』です!
例えば、小項目に『感染防御と免疫反応』や『パーキンソン病』などがありますが、
これを学習して理解するには、それなりの時間がかかりますよね。
しかし、『総人口』という項目もあります。
日本の総人口は、平成27年で現在約1億2,700万人ですね。
(ちなみに平成28年7月現在は、約1億2,699万人と徐々に減少)
ということは、理解するとかではなく、その数字を覚えてしまえばいいのです。
(統計値は、もちろん細かい数字まで覚える必要はなく概算で押さえましょうね)
また、『基本的欲求』という項目もありますが、これはマズローの5段階の欲求を押さえればいい訳です。
『壊死とアポトーシス』なら、その言葉の意味をきちんと押さえる! など。
出題基準を全部しっかりやる! なんてそりゃあ大変ですが、
こうやって覚えちゃえばいいものをピックアップして学習していくというのも、
夏休みの有効な使い方の一つではないでしょうか〜♪
