HOME > 東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座 > 7月 「夏休み特訓問題! 人体の構造と機能」
東京アカデミー人気講師による国家試験対策講座TOPへ
▼前年度分はこちら▼
7月
◎夏休み基本事項確認○×問題 人体の構造と機能の重要事項の○×問題です。
問題1〜10
問題にマウスを乗せると回答が下のスペースに表示されます。
1. 細胞内液と細胞外液の浸透圧は等しい。
2. トロンボポエチン(血小板造血因子)は、小腸で産生される。
3. 皮膚の上皮組織は、移行上皮である。
4. 平滑筋は、随意筋である。
5. アミノ酸から蛋白質をつくることを異化という。
6. 尿比重は、1.005〜1.015である。
7. 血液と間質液は、細胞外液である。
8. ホメオスタシスには、負のフィードバックが働く。
9. 体内のカルシウムは80%が歯や骨に存在する。
10. メラトニンは、松果体から分泌され睡眠に関与する。
問題11〜20
11. グロブリンは血中で一番多い蛋白質である。
12. 血小板には核が無い。
13. 好中球、単球、好塩基球は、貪食細胞である。
14. IgG、IgA、IgEなどは、βグロブリンともいう。
15. I型アレルギーに関与する抗体は、IgGである。
16. 左心房と左心室を隔てる弁は、二尖弁である。
17. 新生児の心拍数は、約100回/分である。
18. 第I心音は、心室収縮期の初期に起こり、僧房弁と三尖弁の閉じる音である。
19. 中心静脈圧(CVP)の正常値は、10〜15cmH2Oである。
20. 胸大動脈から、腎動脈や精巣動脈が分岐する。
問題21〜30
21. 神経細胞の軸索から、神経伝達物質が分泌される。
22. 脳幹とは、延髄、橋、中脳を指す。
23. 視覚で、色覚の判別に関与するのは、杆体である。
24. 耳小骨は、内耳にある。
25. テストステロンは、副腎皮質より分泌される。
26. 成人の赤色骨髄は、胸骨、骨盤などに分布する。
27. 第1指の遠位側の最初の関節を、PIP関節という。
28. 球関節には、肘腕尺関節がある。
29. 筋収縮の際には、筋小胞体からカルシウムイオンが放出される。
30. 発生に関わる声帯ヒダは、咽頭にある。
問題31〜40
31. 動脈血二酸化炭素分圧の正常値は、約80〜100mmHgである。
32. 呼吸運動を調節する酸素受容体は、延髄にある。
33. 食道の長さは、約25cmである。
34. ランゲルハンス島でα細胞から分泌されるのは、ソマトスタチンである。
35. 小腸には、腸絨毛や輪状ヒダがある。
36. 好気性解糖の中で最も多くのATPを産生するのは、TCA回路である。
37. 蛋白質の代謝過程によって、ケトン体が生成される。
38. 核酸の代謝産物は、尿素である。
39. 体脂肪が多いと基礎代謝量が上昇する。
40. 腎臓は、第12肋骨とほぼ同じ高さにあり、左腎が右腎よりも下がっている。
問題41〜50
41. 腎臓は、ビタミンKを活性化する。
42. 尿管は、3ヵ所の生理的狭窄部がある。
43. 膀胱容量は、約250mlである。
44. 排便中枢は、腰髄にある。
45. 内肛門括約筋は、随意筋である。
46. 膣内常在菌として、デーデルライン桿菌がいる。
47. 卵胞刺激ホルモンが大量に分泌されることで、排卵が起こる。
48. 前立腺は、乳白色のアルカリ性液を分泌し、精子に運動性を与える。
49. 精子は、精巣内のライデッヒ細胞で形成される。
50. 精管は、全長40〜50cmある。
パスワードをお忘れの方
お役立ち情報
東京アカデミーの講座で使用する教材を販売中!