どんどん暖かい季節になってきましたね♪
外に出ると気持ちいいけど、暑すぎる! と思うこともしばしば。
そうこう言っているうちに梅雨が来て〜夏が来て〜。
日本の四季を満喫しましょう〜♪
さて、今回のコラムは
看護師国家試験の出題基準について①
出題基準とは、厚生労働省が看護師の国家試験はこの範囲から出しますよ〜! ココを押さえてくださいね〜!
と出している箇所です。小項目を挙げると、2,000弱もあります。定期的に更新されており現在は、平成26年度版が使われています。
(ちなみに、来年度改定予定ですよ〜)
では『この出題基準に沿って勉強だぁー!』
と思っても莫大な範囲にゲンナリしたり、不安になっちゃいますよね。
なので、まずは出題基準の中でカタカナ用語を押さえていきましょう〜!
項目を見ていくとたくさんのカタカナ用語が出てきますね。
メンタルヘルス、アイデンティティ、サーカディアンリズム、グループダイナミクスなどなど。
まずは、それをマーキング!
見てすぐにわかる言葉もあるでしょう。でも、これはどういう意味かな? というものは、必ず調べましょう。
また、セーフティマネジメント、グリーフケア、リプロダクティブ・ヘルス/ライツなどなど、複数の箇所に書かれている項目も大事ですよ〜。
そうやって、知らない言葉を一つずつ無くしていくことから、やっていくのも手ですよ♪
